目の下のくまは、青くま、茶くま、黒くま、赤くまの4つに分かれます。そして、それぞれ、症状、原因、予防や解消の対策が異なります。そこで、今回は、目の下のくまの種類についてご紹介します。
目の下のくまの種類
①青くま
青くまは、目の下を引っ張ると青みを帯びたり、薄くなります。鏡を見ながら顔を上に向けても、ファンデーションを塗っても薄くなりません。また、色白の方に多く見られます。
青くまは、毛細血管が透けて、青っぽく見えてしまっている状態なので、毛細血管の状態によって、濃くなったり、薄くなったりと変化します。
②茶くま
茶くまは、目元全体が茶色くくすんで見えます。皮膚を引っ張っても茶色っぽさが残り、鏡を見ながら顔を上げても、茶くまは薄くなりませんが、ファンデーションを塗れば薄くなります。年齢が高くなるとより目立つこともあります。また、日焼けした際、赤くなってもあまり黒くならない方に多く見られます。
③黒くま
黒くまは、目の下の肌のたるみの影響で影ができて、それが黒く見えてしまう状態です。上から光やライトが当たると、一層目立ってしまいます。また、目が大きな方や目鼻立ちのはっきりした方に多く見られます。
④赤くま
赤くまは、皮膚を引っ張ると赤みが増すのが特徴で、目頭の下あたりによくできます。圧迫された眼輪筋が赤く透けて見えているのです。
目の下のクマの種類別の原因
①青くま
青くまの原因は、目の疲れ、睡眠不足、月経時などの女性ホルモンのバランスの乱れ、喫煙、冷え症、ストレスなどの日常生活の中で引き起こされる血行不良、リンパの流れが悪くなって、老廃物が排出できないことです。パソコンやスマホを長時間使用すると、症状を慢性化させてしまうリスクも高くなってしまいます。
②茶くま
茶くまの原因はメラニン色素の沈着ですが、それが表皮レベルで留まっているか、真皮まで進んでいるかで2つに分かれます。
表皮レベルの茶くまは、紫外線から受けたダメージや、目のこすり過ぎで、一時的にメラニン色素が沈着することで起こります。また、アトピー性皮膚炎や乾燥による痒み、化粧品かぶれ、落としきれないマスカラなどもメラニン色素の沈着を加速させるリスクがあります。
真皮レベルの茶くまは、遅発性両側性太田母斑様色素斑と呼ばれるアザで、20歳前後から、両頬・おでこ・小鼻・目の下などにあらわれる青みのある灰色と茶色が混ざったような色素斑が特徴で、メラニンが真皮に沈着している状態です。
③黒くま
黒くまの原因は、目の下の皮膚のたるみです。目の下のたるみは、真皮の衰え、眼輪筋の衰え、眼窩脂肪の衰えでできてしまいます。黒くまには、生まれつき目の下の皮下脂肪が少なく、加齢により目の周りの脂肪が萎縮することで、皮膚のへこみが目立つために影ができるタイプと、加齢により目の下の眼窩脂肪を支えている筋肉がゆるみ、眼窩脂肪が突き出て、目袋になるタイプがあります。また、むくみが長く続くことで、皮下脂肪が垂れ下がって目の下の黒くまが目立つ場合もあります。
④赤くま
赤くまの原因の1つは、血行不良です。青くまが静脈のうっ血に対し、赤くまの場合は静脈・動脈両方のうっ血が原因です。また、眼窩脂肪の突出も赤くまの原因です。血行不良と眼窩脂肪の突出で、眼輪筋が皮膚の内側から押し出された結果、目の下が赤く見えるのです。
まとめ
目の下のくまには種類があり、それぞれのくまの原因に合った対策を行うことと、それにあったエイジングケア化粧品を選ぶことが大切になります。また、場合によっては目の下のくまの美容医療が必要なこともあります。だから、まず自分の目の下のくまの種類を見極めることが重要です。